2019年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 カテゴリー
- トピックス (5)
- むつごろう便 (178)
- 27号(2015年9月) (7)
- 26号(2015年8月) (7)
- 25号(2015年6月) (7)
- 24号(2015年5月) (6)
- 23号(2015年4月) (7)
- 22号(2015年3月) (5)
- 21号(2015年2月) (7)
- 20号(2015年1月) (7)
- 19号(2014年12月) (7)
- 18号(2014年11月) (8)
- 17号(2014年10月) (6)
- 16号(2014年9月) (6)
- 15号(2014年8月) (7)
- 14号(2014年6月) (6)
- 13号(2014年5月) (3)
- 12号(2014年4月) (6)
- 11号(2014年3月) (6)
- 10号(2014年2月) (3)
- 9号(2014年1月) (5)
- 8号(2013年12月) (5)
- 7号(2013年11月) (7)
- 6号(2013年10月) (4)
- 5号(2013年9月) (3)
- 4号(2013年8月) (3)
- 3号(2013年7月) (5)
- 2号(2013年6月) (4)
- 1号(2013年5月) (3)
九州ダルクのサイトはこちら!
メタ情報
「支援する会」タグアーカイブ
【むつごろう便26号】佐賀DARC代表 松尾周
猛暑が続いています。佐賀DARCの仲間達も「暑い、暑い」と言いながらも、毎日、薬物依存症からの回復を目指し、グループワーク(ミーティング) で、正直に過去を振り返る作業や、日常生活の中で分担して食事を作ったり、自助グルー … 続きを読む
献金・献品のお願い
佐賀DARCをいつもご支援くださり、ありがとうございます。苦しんでいる依存症者に、回復のチャンスと場を提供していくため、みなさまの資金的なご支援が必要です。ご支援、ご協力をなにとぞよろしくお願いいたします。 <郵便振替> … 続きを読む
支援する会会費納入と入会のお願い
初夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 佐賀DARCも本格的な活動を開始して1年を過ぎました。今年度は法人への移行を目指し、ただいま申請手続きに追われながらも活動を続けています。 運営がおぼつかない中も活動 … 続きを読む
【むつごろう便13号】団野総合法律事務所弁護士 団野克己
佐賀ダルクを支援する会のメンバー団野です。職業は、弁護士です。 私と、ダルクの活動とのつながりは、覚せい剤事件などの刑事弁護活動から始まりました。薬物依存の問題から、さらに、アルコール、ギャンブルなどいろいろな方面にひ … 続きを読む
【むつごろう便7号】佐賀ダルクを支援する会 家族
皆さん、こんにちは。 私は、薬物依存症の子を持つ親です。 今朝、海岸沿いをいつものように愛犬と散歩をしながら、秋景色を満喫してきました。とても平安で幸せな気分です。 思い起こせば、突然の発覚でした。今から11 … 続きを読む
佐賀ダルクを支援する会入会のお願い
佐賀ダルクを支援する会は、薬物依存からの回復施設「佐賀ダルク」(DARC:Drug Addiction Rehabilitation Center)の実施する事業の啓発と普及を促進し、併せて、その資金の安定的確保を図る … 続きを読む
「佐賀ダルク」「支援する会」にお立ち寄りください。
暑い日が続きますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか? 支援する会の片隅に席を置かせていただいている保健師の東島です。 私が「ダルク」と出会ったのは、10年程前(いつの間にか、もう、そんな年月が流れているのか……と … 続きを読む
【むつごろう便2号】佐賀DARC代表 松尾周
佐賀に来て、早くも2か月が経とうとしています。4月には九州DARCから、5月には長崎DARCから、メンバーが手伝いに来てくれ、ともに生活をしています。 佐賀少年刑務所への薬物離脱指導や肥前精神医療センターへのメッセー … 続きを読む
【むつごろう便2号】佐賀弁護士会の野球部に参加
佐賀DARCを支援してくださっている方々に、佐賀弁護士会の方がいらっしゃいます。 弁護士の先生方と聞くと、今までものすごく別の世界の人という感じを抱いていました。 佐賀に来始めのころから、弁護士会のフットサルチーム … 続きを読む
薬物依存症回復支援セミナー開催のお知らせ
2012年11月28日(水)午後1時30分から、メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫町藤木)で、「薬物依存症回復支援セミナー」を開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。 佐賀ダルクもみなさまのおかげをもちまして、この秋に … 続きを読む